このページではアフィリエイト広告を紹介しています

【デジタルイラスト】厚塗りの簡単なやり方|わかりやすいメイキングも公開!

「厚塗りをやってみたいけど、やり方が分からない」と思ったことはありませんか?

厚塗りって名前からして大変そうですよね

でも、意外と簡単にできちゃうんです!

今回は、私がやっている簡単な厚塗りのやり方をご紹介します

ちさ
ちさ

参考までに、このやり方で完成した絵がこちら!

完成した絵

ちょっと雑な仕上がりですが4時間半で完成しました

慣れてしまえば数時間でできるので、良かったらご覧ください!

パーツごとの塗り方記事もあるよ!

参考 リアルで透明感のある塗り方をパーツごとに解説

厚塗りってなに?

厚塗りってなに?

厚塗りとは、油絵のように色を重ねる塗り方です

塗り方の種類については こちらをご覧ください

【デジタルイラスト】厚塗りにおすすめのブラシ

厚塗りにおすすめのブラシ

まあぶっちゃけなんでも良いんですが(笑)、個人的にお気に入りのブラシをご紹介します

アイビスペイントのおすすめブラシ

ラフ(下書き)、ベースの色は「Gペン(ハード)」

Gペン(ハード)

Gペンは、なかなか優秀で何にでも使えます

油彩(髪の毛)を知る前は、すべての工程でこのブラシを使っていました

髪・光・影は「油彩(髪の毛)」

油彩(髪の毛)

名前の通り、髪の毛を塗る時にぴったりでした

描き始めと描き終わりが若干ぼやけて、複数の線に分かれていえうので毛先をリアルに表現できます

肌や服などもこのブラシで塗れます

クリップスタジオのおすすめブラシ

クリスタは「油彩」

クリスタ油彩

万能なブラシで、ラフから色塗りまで使えます

SAIのおすすめブラシ

SAIは「筆」

私はこれしか使ってません(笑)

あとは色の境目を「ぼかし」でぼかした位です

筆とぼかしのみで描いた絵がこちら

SAIで描いた絵

デジタルイラストで簡単にできる厚塗りのやり方

簡単な厚塗りのやり方

簡単にできる厚塗りの手順がこちら

一つずつ解説していきます

ラフ(下書き)を描く

  1. ラフ(下書き)を描く
  2. ベースの色を塗る
  3. 薄い影をつけて色の境界をぼかす
  4. 少し濃い影をつけて色の境界をぼかす
  5. 濃い影をつけて色の境界をぼかす
  6. 薄い光をつけて色の境界をぼかす
  7. 濃い光をつけて色の境界をぼかす
  8. 手直しして完成!

まず、必ずラフを描きます

ラフ

線画を描く場合は、この後に描きます(今回は線画なし)

ベースの色を塗る

  1. ラフ(下書き)を描く
  2. ベースの色を塗る
  3. 薄い影をつけて色の境界をぼかす
  4. 少し濃い影をつけて色の境界をぼかす
  5. 濃い影をつけて色の境界をぼかす
  6. 薄い光をつけて色の境界をぼかす
  7. 濃い光をつけて色の境界をぼかす
  8. 手直しして完成!

今回は線画を描かないので、そのままベースの色を塗ります

ベースの色塗り

ラフの下にレイヤーを追加して基本となる色をベタ塗ります

「塗り潰し」で塗ると線の部分だけ塗られないので、ブラシで塗った方が綺麗に塗れます

塗りつぶす場合は、線の部分もしっかり塗りましょう

ちさ
ちさ

線画が無いので、ふちは丁寧に塗ろう!

ポイント
  1. 線が見えるように、線画のレイヤーを1番上にする
  2. ブラシでベタ塗りする
  3. 「塗りつぶし」で塗る場合は、線の下も塗る
  4. ふちは丁寧に塗る

薄い影をつけて色の境界をぼかす

  1. ラフ(下書き)を描く
  2. ベースの色を塗る
  3. 薄い影をつけて色の境界をぼかす
  4. 少し濃い影をつけて色の境界をぼかす
  5. 濃い影をつけて色の境界をぼかす
  6. 薄い光をつけて色の境界をぼかす
  7. 濃い光をつけて色の境界をぼかす
  8. 手直しして完成!

ベース色の上にレイヤーを追加して、薄い影をつけていきます

影の色は「スポイト」でベースの色を取り、少し濃くて暗い色にします

どこに光源があり、どこに光が当たり・どこに影ができるのかをしっかり考えましょう

影の場所が分からない場合は、写真などを見ましょう

ぼかす時は、全部ではなく境目だけぼかします

ちさ
ちさ

これはアイビスで描いたので「油彩(髪の毛)」というブラシを使ってるよ!

ポイント
  1. レイヤーはパーツごとに追加する
  2. 影の色は、スポイトでベースの色を取って少し暗くする
  3. 光源を決める(明暗の位置を考える)
  4. 油彩(髪の毛)ブラシで塗る
  5. 「ぼかし」は色の境界だけにする

少し濃い影をつけて色の境界をぼかす

  1. ラフ(下書き)を描く
  2. ベースの色を塗る
  3. 薄い影をつけて色の境界をぼかす
  4. 少し濃い影をつけて色の境界をぼかす
  5. 濃い影をつけて色の境界をぼかす
  6. 薄い光をつけて色の境界をぼかす
  7. 濃い光をつけて色の境界をぼかす
  8. 手直しして完成!

薄い影の上にレイヤーを追加して、少し濃い影をつけます

薄い影の時と同じように 薄い影を「スポイト」で取り、更に少し暗くした色で塗って境目をぼかします

ポイント
  1. レイヤーは最初の影の上に追加する
  2. 少し濃い影の色は、スポイトで薄い影の色を取って少し暗くする
  3. 油彩(髪の毛)ブラシで塗る
  4. 「ぼかし」は色の境界だけにする

濃い影をつけて色の境界をぼかす

  1. ラフ(下書き)を描く
  2. ベースの色を塗る
  3. 薄い影をつけて色の境界をぼかす
  4. 少し濃い影をつけて色の境界をぼかす
  5. 濃い影をつけて色の境界をぼかす
  6. 薄い光をつけて色の境界をぼかす
  7. 濃い光をつけて色の境界をぼかす
  8. 手直しして完成!

少し濃い影の上にレイヤーを追加して、濃い影をつけます

今までと同じやり方で、「スポイト」で少し濃い影の色を取って 暗くした色を使います

濃い影で輪郭が決まるので丁寧に塗りましょう

ポイント
  1. レイヤーは少し濃い影の上に追加する
  2. 濃い影の色は、スポイトで少し濃い影の色を取って暗くする
  3. 油彩(髪の毛)ブラシで丁寧に塗る
  4. 「ぼかし」は色の境界だけにする

薄い光をつけて色の境界をぼかす

  1. ラフ(下書き)を描く
  2. ベースの色を塗る
  3. 薄い影をつけて色の境界をぼかす
  4. 少し濃い影をつけて色の境界をぼかす
  5. 濃い影をつけて色の境界をぼかす
  6. 薄い光をつけて色の境界をぼかす
  7. 濃い光をつけて色の境界をぼかす
  8. 手直しして完成!

濃い影の上にレイヤーを追加して、光を当てていきます

スポイトでベースの色を取り、少し明るくした色を塗って境目をぼかし馴染ませます

ポイント
  1. レイヤーは濃い影の上に追加する
  2. 薄い光の色は、スポイトでベースの色を取って少し明るくする
  3. 油彩(髪の毛)ブラシで塗る
  4. 「ぼかし」は色の境界だけにする

濃い光をつけて色の境界をぼかす

  1. ラフ(下書き)を描く
  2. ベースの色を塗る
  3. 薄い影をつけて色の境界をぼかす
  4. 少し濃い影をつけて色の境界をぼかす
  5. 濃い影をつけて色の境界をぼかす
  6. 薄い光をつけて色の境界をぼかす
  7. 濃い光をつけて色の境界をぼかす
  8. 手直しして完成!

薄い光の上にレイヤーを追加して、濃い光を当てます

濃い光は、白に近い色になります

光が強く当たる部分(この絵は鼻の頭など)を塗っていきます

ポイント
  1. 薄い光の上にレイヤーを追加する
  2. スポイトで薄い光の色を取って白に近づけた色を使う
  3. 油彩(髪の毛)ブラシで塗る
  4. 「ぼかし」は色の境界だけにする

手直しして完成!

  1. ラフ(下書き)を描く
  2. ベースの色を塗る
  3. 薄い影をつけて色の境界をぼかす
  4. 少し濃い影をつけて色の境界をぼかす
  5. 濃い影をつけて色の境界をぼかす
  6. 薄い光をつけて色の境界をぼかす
  7. 少し濃い光つけて色の境界をぼかす
  8. 濃い光をつけて色の境界をぼかす
  9. 手直しして完成!

目や口などのパーツも同じ手順で塗っていきます

一通り塗り終わったら、見直して修正します

手直しが終わったら完成!

完成した絵

デジタルイラストで簡単にできる厚塗りのメイキング

メイキング動画がこちら

【デジタルイラスト】厚塗りの簡単なやり方まとめ

まとめ

今回は私がいつもやっている厚塗りのやり方をご紹介しました

文章にすると長いですが、やってみると簡単なので是非やってみて下さい

厚塗りをマスターして美麗イラストをどんどん描いちゃいましょう!

こちらの記事もおすすめ!

▼効率よく上達する方法

▼トレース(なぞり描き)のやり方

▼基本的な色の塗り方3種類

▼絵を上手く見せる方法

タイトルとURLをコピーしました