「デジタルイラストの教本を買いたいけど、どれが良いのか分からない」とお悩みではありませんか?
本を探してみると たくさんありすぎて、どれを買えばいいのか分からないですよね
そこで今回は、わかりやすいデジタルイラストの教本を5冊ご紹介します

どれも実際に買ったものです!
本を読むのが苦手な私にも、分かりやすく・読みやすかった本なので良かったらご覧ください
基本的な絵の描き方はデジタルもアナログも同じなので、描き方系の本はどちらでも参考になります
わかりやすいデジタルイラストの教本5選

さっそく分かりやすかった本をご紹介します
電子書籍もありますが、個人的には紙の本の方が覚えやすくてオススメです
人の描き方|「人体解剖図から学ぶキャラクターデッサンの描き方」
価格 | 1,800円 |
ページ数 | B5版 190ページ |
特典 | ー |

骨や筋肉の動きが分かるので、関節の位置など正しく描けるようになります
老若男女・体型ごとの描き方も分かりやすく解説されています

関節の可動域も分かるので、違和感ない動きが描けるようになったよ
この本を見て描いたら、初めて描くポーズも形になりました(下の画像参照)

骨格などの描き方を覚えるのにおすすめの本です
手の描き方|「加々美高浩が全力で教える手の描き方 圧倒的に心を揺さぶる作画流儀」
価格 | 2,200円 |
ページ数 | B5版 143ページ |
特典 | ・特典1 解説動画 ・特典2 手のポーズ写真素材 |

基本の描き方〜演出の技術まで解説されています
手のアタリの描き方や、年齢・感情・絵柄の描き分け方も分かります
特典データもあるぼですが、プロの手の描き方を丸ごと解説したものなのですごく参考になる!

描いた手に違和感がある理由は「指の関節の位置が間違ってたから」と気付くことができた!
「手がなかなか上手く描けない」という人におすすめです
色の塗り方|「プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版」
価格 | 2,200円 |
ページ数 | B5版 208ページ |
特典 | 特典1 レイヤー別完成イラスト 特典2 練習用線画 特典3 プロ絵師のカスタムブラシ 特典4 カスタムカラーセット |

色々な塗り方を学ぶ事ができます
手順だけでなく使ったブラシや色が書いてあります
更に凄いのが特典をダウンロードするとカスタムブラシ・カラーが手に入るので、簡単にプロ絵師さんのマネができます

特典が豪華すぎる!
デジタルイラスト初心者は、まずこれを買うのがおすすめです
背景の描き方|「○×でわかる風景作画 神技作画シリーズ」
価格 | 2,000円 |
ページ数 | B5版 134ページ |
特典 | 10/9まで(Amazon限定) 作例のレイヤー構造がわかるPSDデータ |

背景も実はかなり重要! 人物だけでは表せない世界観などを表現することができます
本の内容は、全て「○○するには?」と言った疑問に対して、解説していく形式なので読みやすいです
良い例・ダメな例が比較されていて、ワンポイントもありパッと見て分かります

とにかく読みやすく、本を読むのが苦手な私でもサクサク読めた!
「なぜそうするのか」がしっかり書かれているので、納得して自分の絵に取り入れることができます
「読みやすい背景の教本」を探してる人におすすめです
構図の考え方|「イラスト、漫画のための構図の描画教室」
価格 | 2,000円 |
ページ数 | B5版 141ページ |
特典 | ー |

構図の考え方や種類を知ることができます
見本イラストが半分以上なので、それを真似して練習するのがおすすめ
見本の構図を取り入れて描くと絵のクオリティが格段とアップします
見本イラストのマネをして練習したい人におすすめです
わかりやすいデジタルイラストの教本5選まとめ
商品名 | 【人の描き方】 人体解剖図から学ぶ キャラクターデッサンの描き方 | 【色の塗り方】 プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版 | 【手の描き方】 加々美高浩が全力で教える手の描き方 圧倒的に心を揺さぶる作画流儀 | 【背景の描き方】 ○×でわかる風景作画 神技作画シリーズ | 【構図の考え方】 イラスト、漫画のための 構図の描画教室 |
価格 | 1,800円 | 2,200円 | 2,200円 | 2,000円 | 2,000円 |
ページ数 | B5版 190ページ | B5版 208ページ | B5版 143ページ | B5版 134ページ | B5版 141ページ |
特典 | ー | 特典1 レイヤー別完成イラスト 特典2 練習用線画 特典3 プロ絵師のカスタムブラシ 特典4 カスタムカラーセット | 特典1 解説動画 特典2 手のポーズ写真素材 | 10/9まで(Amazon限定) 作例のレイヤー構造がわかるPSDデータ | ー |
「本を読んで知識をつけながら、尊敬する絵師さんの真似をする」
これが一番上達が早いです
本を読めばたくさんの知識がつきますが、実際に練習しないと描けるようになりません
自分に合った本を見つけて、練習しながら腕を上げていきましょう!