「デジタルイラストの、透明感があるリアルな色の塗り方を知りたい」と思ったことはありませんか?
私も憧れの絵を見て「私もこんな塗り方できるようになりたい」と研究しまくりました

その結果、自分に合った塗り方が見つかったよ!
リアルで透明感のある塗り方をパーツごとにご紹介しますので良かったら参考にしてみてください
【肌の塗り方】デジタルでリアルな透明感を表現する

まず最初に肌の塗り方を解説していきます

ラフを元にベースの色を塗ります
影を薄く塗り、乗算レイヤーを上に追加して更に少し濃い影を塗ります
1番濃い影を塗ったら、最後に発光で光を入れて完成
▼詳しい手順はこちらの記事をご覧ください
【髪の毛の塗り方】デジタルでリアルな透明感を表現する

続いて髪の毛の塗り方
光を丁寧に入れれば完成度が高くなります

ベタ塗りでベースの色を塗り、乗算で影をつける
そのままだと影が浮くので、普通レイヤーを上に追加してベース色を描き足し馴染ませます
発光レイヤーで光を入れる時は、細い線で1本1本丁寧に描くとよりリアルになります
【目の塗り方】デジタルでリアルな透明感を表現する

光の入れ方が難しい目の塗り方
この方法で意外と簡単に透明感を出すことができます

ラフは黒だと目立つので茶色で描きます
白目は「真っ白」ではなく「薄い灰色」で塗った方が自然です
瞳の光は、枠のように描くのがポイント。 光の周辺をオーバーレイで塗るとより透明感が出ます
▼詳しい手順はこちらの記事をご覧ください
【鼻の塗り方】デジタルでリアルな透明感を表現する

立体感を出すのが難しい鼻の塗り方
私はこの方法で立体感を出しています

最初に描いたラフを元に、乗算レイヤーで鼻の穴と小鼻を描きます
普通レイヤーを下に追加して影を塗っていきます。 鼻の穴の影は塗りつぶすだけではなく、下をぼかすと立体的に見えます
発光レイヤーで鼻の頭などに光を入れたら完成
【唇の塗り方】デジタルでリアルな透明感を表現する

最後に唇の塗り方
この塗り方は男女問わず使えます

ラフを元にベース色を塗ります
乗算レイヤーで上唇と下唇の境目を描き、普通レイヤーを下に追加して影を塗ります
最後に発光レイヤーで光を入れたら完成
【デジタル】リアルで透明感のある塗り方をパーツごとに解説まとめ

どのパーツも乗算、発光レイヤーを使っていて難しそうに見えるかもしれませんが、意外と簡単にできる塗り方なので興味があったらやってみてください!
これが正解!とか無いので、やりやすいようにアレンジして自分の塗り方を見つけましょう!
こちらの記事もおすすめ
▼デジタルイラスト基本の塗り方3種類
▼絵が上達する方法