デジタルイラストにはアニメ塗り・ギャルゲ塗り・厚塗りなど様々な色の塗り方があるのをご存知ですか?
今回は、その中でも基本となる3種類の塗り方をご紹介します
3種類の塗り方を知っておけば、組み合わせたりして色んな塗り方を楽しめます!

ちさ
手順も合わせて書いているので、良かったらご覧ください
デジタルイラストの基本的な色の塗り方は3種類

デジタルイラストの基本的な色の塗り方を3つご紹介します
アニメ塗り

アニメ塗りの特徴
- 線画がくっきりしている
- グラデーションを使わないので、メリハリのある見た目
- 短時間でできる
色の影やグラデーションを単純化した塗り方で、影や光を塗ってから削って整えます
線画がはっきりしているので、丁寧に描かないと出来上がりが汚くなってしまいます
ぼかし塗り

ぼかし塗りの特徴
- アニメ塗りより滑らか
- 簡単にそれっぽく見える
色の境目をぼかす塗り方です
厚塗りと組み合わせると、リアルな色合いを表現できます
厚塗り

厚塗りの特徴
- 立体感が出る
- 色を重ねれば重ねるほど滑らかになる
- 何色も重ねるので時間がかかる
厚塗りは、何色も色を重ねる塗り方。
何色も塗り足して立体感を出していくので時間がかかります
色の境目をぼかすと、より滑らかでリアルになります
デジタルイラストの色の塗り方はたくさんある

私はリアルな絵を描くことが多いので、主に「厚塗り」と「ぼかし」を組み合わせています
- リアルな絵→線画無し、厚塗り、ぼかし
- ポップな絵→線画あり、アニメ塗り
と、絵のタッチによって使い分けています

ちさ
絵によっては線画がいらないパターンもあるよ!
- 顔→アニメ塗り
- 体→厚塗り+ぼかし塗り
とパーツごとに変えたり、気分によって変えることもできます
デジタルイラストの基本的な色の塗り方3種類まとめ

今回ご紹介した、アニメ塗り・ぼかし塗り・厚塗りを覚えておけば絵のタッチや気分により、あなたの好きなように塗り分ける事ができます
組み合わせも自由なので、色んな塗り方を楽しんでみてください!
こちらの記事もおすすめ!
▼効率よく絵が上手くなる方法
▼デジタルイラストが上手く見える技を紹介